気管支喘息bronchia-asthma

Theme気管支喘息

特徴Feature

概要

気管支喘息(以下:喘息)は当院が最も力をいれている疾患になります。気管支喘息は子供の病気と考えられがちですが、実は約60%は成人発症例となります。

喘息の患者さんでは、一般的に液性免疫とよばれる免疫が過剰に亢進することで気管粘膜が傷害され、気道過敏性が増加しています。その結果、正常な人では反応を起こさないような些細な刺激(花粉から気温の変化まで)で過剰な反応が生じ、気管支が狭窄(内腔が細くなること)を起こし、呼吸困難感や咳の発作につながります。

喘息の発症原因としては、「遺伝要因(アトピー因子)」と「環境要因(喫煙、生活環境など)」がありますが、実際は完全に分別できるものではなく、両者が混合していることがほとんどです。遺伝要因としては、血縁関係のある両親や兄弟に同じ喘息や、アトピー性皮膚炎の方がいらっしゃる場合、発症リスクは高くなってきます。環境要因としては、喫煙歴に加え、ハウスダスト・花粉などアレルゲンへの曝露歴、職業歴など多くの因子が関与すると考えられています。

症状

喘息の症状で注意すべきこととして、気管支が多少狭窄(細くなること)していても自覚症状として表れないことがあります。ただ自覚症状がでないから病態が落着いているとは限らず、感冒や気温の変化などをきっかけとして、喘息発作を生じることがあります。
喘息発作になれば、強い息切れ。呼吸困難、(特に明け方や夜間の)痰の絡んだ咳、喘鳴などの症状が認めます。

検査

通常は、病歴、身体所見から診断を行っていくことになりますが、非発作時など明らかな症状がない場合には、身体所見からだけでは困難なことも多くあります。
その場合には、呼吸機能検査(気管支の細さの評価を行います)や呼気一酸化濃度測定(気管支の炎症評価を行います)、さらには気道可逆性試験、気道過敏性試験といった特殊な検査を行うこともあります。
また血液検査を用いたアレルギー検査、レントゲン検査、喀痰検査なども補助診断として行うことがあります。

            

治療

喘息発作時には、短時間作動型の気管支拡張剤(リリーバーといいます)を利用しますが、気管支の慢性炎症をコントロールするには吸入ステロイド(コントローラー)の使用が重要になります。吸入ステロイドの普及に伴い、喘息での死亡率は劇的に改善されてきましたが、今でも間違った喘息管理がなされており、欧米諸国と比較すると喘息死亡率が高い傾向があります。
吸入ステロイドを基本にして、長時間作動型の気管支拡張剤や抗アレルギー薬などを組み合わせてコントロールを行いますが、それでも充分でない場合には、分子標的薬と呼ばれる新しい治療を行うこともあります。
IgEやインターロイキンと呼ばれるアレルギーに関与するホルモン(正確にはサイトカインといいます)のみを抑える非常に理にかなった治療法で、当院での必要に応じて積極的に導入を行っていますので、コントロールが不充分な喘息でお困りのかたはぜひご相談下さい。
またピークフローメーターと呼ばれる呼気の最大流速を測定する道具を用いて、日常における喘息のマネイジメント(つまり受診時以外の喘息コントロールです)を行っています。
軽症から難治性の喘息まできめ細かく対応させて頂きますので、気軽にご相談下さい。

                      

最後に

吸入ステロイドが使用される1970年程度までは喘息は難治の病気であり、年間5,000-6,000人程度が亡くなっていました。
吸入ステロイドの開発後、喘息での死亡率は徐々に低下し年間1,500人程度にまで減少しましたが、先述のように日本ではまだ間違った治療がなされていることもしばしばあり、欧米諸国に比べると死亡率が高いのが現状です。喘息の治療で重要なことは、喘息発作時に咳を止める治療も勿論大切ですが、それと同様(もしくはそれ以上に)次の喘息発作を生じさせないことがエッセンスになります。
そのためにも非発作時(つまり症状が落着いている時)にも病態に見合った治療を継続する必要があります。
長引く咳や、呼吸困難感でお困りの方や、すでに気管支喘息の治療を行っているがコントロールが充分でない方まで、気軽にご相談いただければと思います。